授業参観や保護者会は、
ママにとって、どんな服装で行けばいいのか迷うイベントですよね。


特に冬の授業参観や保護者会は、寒さ対策も重要。
実際に私も、授業参観や保護者会に参加した時に、気づいたことがいっぱいありました。
そこで、実際に授業参観や保護者会に参加した体験から、授業参観や保護者会におすすめの服装コーデを注意点も含めてご紹介します。
目次
授業参観2020冬のおすすめ服装コーデ!


教室に入れるならいいのですが教室がいっぱいだったり、長い時間、授業参観が始まらないと、寒い廊下にいないといけない場合もあると思います。
そのため、寒さ対策は絶対に必要です。
また、ジャケットを着たままでも、脱いだ状態どちらのときも、授業参観っぽさがないといけませんよね。
そのため、ジャケットもジャケットを脱いだ時の服装も結構重要なんです。
では、コーデを見ていきましょう。
冬の授業参観のおすすめ服装コーデ①

ノーカラーコートできれいめにしつつ、トップスはニットを着て寒さ対策もできます。
冬の授業参観のおすすめ服装コーデ②

タイトスカートを履くときっちり感が出るので、授業参観におすすめです。

もっと寒さ対策をしたいならタイツを合わせるといいですね。
冬の授業参観のおすすめ服装コーデ③

冬の授業参観に着て行くジャケットは、チェスターコートもおすすめです。
落ち着いた色のフレアスカートは、女性っぽさも出つつきちんと感も出せます。
授業参観の服装コーデのの注意点は?

冬の授業参観に、
実際に参加したときの経験から、
服装コーデでの注意点を、3つご紹介します。
- 派手な色は取り入れない
- 厚手だったりモコモコしたニットは着ない
- 脱ぎづらい靴は履かない
まず、①と②についてです。
冬の服装のコーディネートでは、寒さ対策をするのは大事ですが、暖かいからといって、厚手でモコモコしたニットやオールファーのコートを着て行くと派手過ぎたり、カジュアルになってしまうのでおすすめできません。
そして、③についてです。
また、たくさんの保護者の方がいて、玄関口も混雑します。
そのため、脱いだり・履いたりするのに時間がかかってしまうような靴も、履かないほうがいいと思います。
2020年冬の保護者会のおすすめ服装コーデ!

保護者会は、
親と先生が子どものより良い生活のために意見交換したり、
保護者同士が知り合って親睦を深める場です。
かなり第一印象が大事な場でもあるので、保護者会の服装コーデは重要です。
保護者会の始まる時間にもよりますが、
仕事場からそのまま保護者会に参加する人も多くいます。
そのため、オフィスカジュアルな服装コーデにすると浮かずにいられますよ。

トップスにブラウスを着ることで、
きれいめだけど硬すぎない服装なのでいい印象を与えられそうです。
冬の保護者会のおすすめ服装コーデ②
地味になり過ぎそうな服装ですが、
スカーフを小物に入れるだけで、印象的なコーデになります。
ビビットな色じゃなく、落ち着いた色のスカーフを入れるのがポイントです。
冬の保護者会のおすすめ服装コーデ③

ブラウスとひざ下のスカートで、女性っぽさときっちり感が出ています。
ブラウスにフレアスカートを合わせてしまうと、
甘すぎる感じになってしまうので注意してくださいね。
ほかにも、ブラウス×タイトスカートの組み合わせを見てみる
↓↓
ブラウス×タイトスカート
冬の保護者会の服装コーデのの注意点は?

冬に行われる保護者会に、
実際に参加したときの経験から、
服装をコーディネートする際の注意点をお伝えします。
それは、以下の3つ。
- カジュアル過ぎない服装を心がける
- A4サイズの資料が入るバッグを持っていく
- 派手な色は取り入れない
まず注意点の①についてです。
働いているママさんも多いので、
仕事場から保護者会に直接きた人達といても浮かない服装を心がけたほうがいいということと、
保護者達と先生の挨拶の場でもあるのでカジュアル過ぎない方が印象もいいです。
続いて、③の注意点についてです。
保護者会では資料が配られることもあるので、
A4サイズの用紙が入るバッグにするかエコバックや折りたためるバッグを持っていくと便利ですよ。
まとめ

冬の授業参観や保護者会におすすめの
服装コーデや注意点をご紹介しましたが、いかがでしたでしょうか?
ぜひ参考にしてくださいね。
ほかのママの服装から浮いてしまうと、
子供に恥をかかてしまうから、それは避けたい・・・。