2019年1月期ドラマ「節約ロック」
節約とロックという一見正反対のような
ものがどう組み合わさるのか…
気になっている人も多いのではないでしょうか?
ということで、
節約ロックの原作である漫画がどんなストーリーなのか
あらすじやネタバレ、結末について調べてみました。


ドラマが始まる前に節約ロックの
原作漫画の内容をチェックしてみてくださいね。
目次
節約ロックの原作漫画のあらすじも

さっそく節約ロックの原作漫画の
あらすじからご紹介します。

広告代理店に務める松本タカオは
趣味はロックバンドで
自称アマチュアロックミュージシャン。
浪費癖があり、そのせいで交際していた彼女のマキコに振られてしまいます。
この失恋をきっかけにタカオは節約に目覚めます。
ある日、豆乳を煮ると出てくる膜でできた湯葉で丼を作ります。
その湯葉丼を食べた時、タカオの中で革命が起きます。
外食すれば1000円前後するような湯葉丼が
家にある食材を使って自分で作れば
タダで食べられるということに気付いたのです。
節約でできたお金たちの『チャリーン』という音が
タカオにはロックに聞こえたのです。
まさに節約はロックだと気づいたのです。

あらすじで節約こそがロックだと気づいたタカオをみて
何がロックだと感じるかは人それぞれなんだと気づかされますね。
大久保ヒロミ先生の「節約ロック」をだいぶ前に購入~ 生きていればポイントが貯まるんですよ!という台詞に感銘を受けました…笑 ちょっと変なとこ抜けてるタカオの、妙にリアルなこの独身男性ぽさが好き 続き楽しみにしてます! pic.twitter.com/ONXwHHAmFQ
— コナタエル@12/2北ティアK27 (@elxkonata) 2018年2月22日
そしてタカオのリアルな感じにもハマってしまいます。
それでは節約ロックの原作漫画のネタバレを次でご紹介しますね。
【関連記事】
節約ロックの原作漫画のネタバレ

あらすじで浪費癖がきっかけで
マキコに振られてしまったタカオ。
マキコとよりを戻すために節約をしていきます。
どんな節約をしているのかをネタバレでご紹介します。
【節約ロックの原作漫画のネタバレ】
タカオが実践した電気代の節約方法は
契約している電気のアンペアを落とす方法です。
電気の使用するアンペアを落とすことで
基本料金自体が下がるだけでなく
電気を使いすぎるとブレーカーが落ちてしまうので
電気の使い過ぎを気を付けることもできて
一石二鳥なんです。
休日を安く過ごす方法もネタバレでご紹介します。
休日にどこかに出かけるといえばどうしても
お金がかかってしまいますよね。
そこでタカオは家でクリエイティブな休日を過ごそうと考えます。
その結果がこれです。
今週のモーニング「節約ロック」より。クリエイティブな休日を目指した男が生み出した作品たち。 #藤子不二雄パロディ pic.twitter.com/ImNbUKFanL
— koukousei(美山田精一)@スパムじゃないよ (@koukousei) 2017年7月6日
これはちょっと…
ということで、公園に出かけますが、そこでもショックなことが…
諦めたタカオは家に帰って
眠るという休日を選んだのでした。
休日を寝て過ごすというのは、究極の節約術かもしれませんね。
電気代を節約しようと試行錯誤する
タカオの姿も好感が持てます。
【関連記事】
節約ロックの原作漫画の結末は?
節約ロックの原作漫画の気になる結末ですが
まだ連載中なので結末を迎えていません。
ですが、タカオが色々な節約術を編み出して
四苦八苦しているのは振られたマキコとよりを戻すためです。
なので節約ロックの原作漫画の結末には
タカオが身につけた節約術で
マキコとよりを戻せるのではないかと思います。
続きが読めなくなるのは嫌!と思い買いました。
やっぱり面白い😄
マキコさんはタカオに呆れつつもフリマサイトを教えてくれたりして優しいので、最後には戻ってきてくれるんじゃないかと予想。
豆腐入りフワフワパンケーキが食べたくなりました🥞#節約ロック https://t.co/MVSAHd0sUr— またたび (@februaryneco) 2018年1月27日
なんだかんだマキコも
まだタカオのことを気にかけていますし、
結末を迎える頃にはまたいい関係になりそうです。

【関連記事】
まとめ
節約ロックの原作漫画のあらすじとネタバレ
をご紹介しました。
まだ連載中の漫画なので結末は未知数。
タカオがマキコとよりを戻せるように応援したくなりますね。
あわせて読みたい記事
これを見れば、正反対に見える
節約とロックという言葉がどういう関係なのかもわかると思います。