神宮外苑花火大会が今年もやってきます!
花火大会といえば屋台も楽しみのひとつですよね。
神宮外苑花火大会は
屋台が複数の場所で出店されています。
場所によって屋台にも特徴があって面白いんですよ。


目次
神宮外苑花火大会2019の日程

神宮外苑花火大会の日程をご紹介します。
日程:2019年8月10日(土)
時間:19時30分から20時30分

最寄り駅は特に混雑しそうなので
時間に余裕をもって移動をするよう気を付けてくださいね。
神宮外苑花火大会2019の場所

続いて神宮外苑花火大会の場所です。
場所:明治神宮外苑
(東京都新宿区霞ヶ丘町3番2号)
会場である明治神宮外苑までのアクセス方法もご紹介しますね。
JR『信濃町駅』から徒歩5~10分
JR『千駄ヶ谷駅』から徒歩5~10分
東京メトロ『外苑前駅』から徒歩5~10分
東京メトロ『青山1丁目駅』から徒歩5~10分
東京メトロ『表参道駅』から徒歩5~10分
都営地下鉄『国立競技場駅』から徒歩5~10分
神宮外苑花火大会2019屋台の時間は?

神宮外苑花火大会では、屋台の営業時間は、
16時頃から21時頃までです。
屋台によっては、
お昼頃の時間から営業しているところもありますが、
夕方の時間から営業の屋台がほとんどです。
20神宮外苑の花火大会だな…でも激混みだよな…
花火が見たいというより屋台並んでるとこに行きたい⊂((・x・))⊃— 香里 (@I_have_color_) 2017年7月22日
花火が打ちあがる19時30分から20時30分の時間は
屋台もかなり混雑しているので
屋台に並んでいて花火をゆっくりみれなかったなんてこともあるかもしれません。
早めに会場に着くことができそうなら
17時頃に到着して屋台を周りながら食べるものを買って、
花火を見る場所に早めに座っておくのがおすすめです。

神宮外苑花火大会2019屋台の場所は?

神宮外苑花火大会の屋台の出店場所についてご紹介します。
それぞれの場所の特徴も一緒にご説明しますね。
屋台の出店場所その①
『外苑前駅から神宮球場沿い』
外苑前駅が、神宮外苑花火大会の会場の最寄り駅のため、
このルートにはいちばん多くの屋台が出店します。
花火も気になるけど、たくさんの屋台を楽しみたい!
という人におすすめです。
ですが、人通りももちろん多いので
屋台がかなり混雑します。
早めの時間に行って屋台で買い物をするのがよさそうです。
他にも、
この通りにあるお店やコンビニが屋台を出店していることもあります。
今夜は神宮の花火大会に行ってきました。花火より、近くのコンビニが屋台化してたのが気になって。。😅やっぱ商売は立地とノリが大切ですね😄 pic.twitter.com/HP43K0hdZ1
— コンビニ記者・吉岡秀子 (@H9yoshioka) 2017年8月20日
屋台の出店場所その②
『鳩森八幡神社』
(〒151-0051 東京都渋谷区千駄ヶ谷1丁目1−24)
神社ということで、落ち着いたお祭りの雰囲気を
感じながら屋台を楽しみたいという人におすすめの場所です。
この場所ではチョコバナナなど
定番の屋台メニューの取り扱いが多いのが特徴です。
鳩森八幡神社自体もパワースポットとして
知られています。
東京都渋谷区に鎮座『鳩森八幡神社』御朱印。境内には実際に登ることが出来る富士塚があり、知る人ぞ知るパワースポットとしても有名。御朱印は神社のものと富士塚登山記念のものがある。 pic.twitter.com/7u50dCC5EZ
— 御朱印bot@ ・ω・)自由奔放 (@gosyuin55) 2018年6月1日

屋台の出店場所その③
『明治神宮外苑軟式野球場』
(東京都新宿区霞ヶ丘町2−3)
有料の会場になりますが、
ライブもあって花火も真正面から見れるので
盛り上がることは間違いなしの場所です。
奇跡的に雨もった! 途中ぱらっとして危なかった😂
ライブも花火も最高だった🎆
神宮外苑花火大会4回行ってどの会場も経験したけど、軟式野球場が一番綺麗だった✨ ど正面なのね😆💕 pic.twitter.com/8NvTFjGDm9— me-i☆ (@mei28662545) 2017年8月20日
スポンサー企業が屋台を出店していたり
ゲームコーナーがあったりとバラエティー豊富なのも魅力です。

とにかく盛り上がりたい!
という人におすすめの場所です。


他にも、屋台ではないけど、
有料会場では売店や売り子さんが販売してくれたりして、飲み物、食べ物を買うこともできるよ。
まとめ
2019年も神宮外苑花火大会がやってきました!
花火と言えば、屋台も楽しみたいですよね♪
出店場所によって特徴がそれぞれあります。
営業時間は夕方頃からの屋台が多いので、
早めに行って混雑する前に屋台を楽しむのがおすすめです。