北海道帯広市で開催される勝毎花火大会は
全国花火大会で1位をとったこともあるぐらい有名な花火大会。
20万人ほどの人が見に来るぐらい人気で
花火、音、光が一体となったパフォーマンスが特徴です。
そんな勝毎花火大会には、
有料席と無料で利用できる一般開放席があり、
有料席は座席が決まっていますが一般開放席は自由です。
となると、いい場所で見るには場所取りが大事ですよね。

目次
勝毎花火大会2019の日時と場所は?

勝毎花火大会2019の詳細をご紹介します。
【日時】2019年8月13日(火) 19:30~21:00
【場所】十勝川河川敷特設会場
雨の場合は14日(火)に順延です。
順延になる場合は13日の11時までに中止の決定がされます。
地図はこちら↓↓↓
勝毎花火大会で場所取りのオススメの時間は?

勝毎花火大会では、前日の場所取りは禁止されています。
また、
ロープや紐、ガムテープで場所取りをすることも禁止とされています。
そのため、おすすめは、
場所取りの際はレジャーシートを持って
当日の午前中の時間に勝毎花火大会会場に行くことです。
とはいえ、
当日いい場所にシートを敷いて場所を取ってから
また花火が始まる前に会場に戻ってくれば大丈夫!かというと、
そうではありません。
勝毎花火大会では、
長い時間誰もいない場所取りのスペースは撤去されてしまうんです。
そのため、午前中に場所取りをして
場所取りをしたスペースを頻繁に見に来るか、
ずっとその場所に待機するのがよさそうです。
真夏の北海道は、最高気温が30度を超えるような日が、あまりないぐらい比較的涼しいですが、
それでも熱中症や暑さ対策は必須です。

もし場所取りをしたスペースで長い時間待機するなら
対策をしっかりしておいてくださいね。
写真だとなにも伝わらないけど、場所取りで8時間外待機死ぬほど辛いけど、それの元をはるかに取れる勝毎は今年もすごかった!唯一の泣ける花火大会だと思う来年も行こ pic.twitter.com/6LKQ2VgP7O
— みさき (@misaki_sakotomo) 2016年8月13日
勝毎花火大会で場所取りできる場所は?

勝毎花火大会を楽しむためには、場所取りをする時間も大事ですが、
どこを場所取りするかも重要です。
無料で花火を見られるエリアの地図はこちら↓↓

出典元:https://www.tokachi.co.jp/hanabi/img/ticket/map_ticket_i.gif
この地図の、一般開放席AとBが場所取りできるエリアです。
一般開放席Aは、
十勝大橋と花火が重なって見えることがあるので、
橋から離れた場所で場所取りをしたほうがいいですね。
一般開放席Bは、少し花火からは離れてしまいますが
遮るものがないのできれいに花火が見えます。
このエリアで場所取りにおすすめの場所は、やはり有料席の近くですね。
有料席に近づくことによって
花火を正面から見える位置に近くなります。
もし、時間がなくて場所取りができなかった…
となってしまっても、
一般開放席はとても広いので、場所を選ばなければどこかに座ることはできます。
大人数だったり、どうしても「いい場所」で勝毎花火大会2018を楽しみたい場合は
場所取りを頑張らないといけません。
勝毎花火大会の場所取りに役立つ持ち物は?

勝毎花火大会2018で場所取りをするなら、長時間になることは避けられなさそうですね。

そんな長い時間を過ごすのに必要なものや、
あると便利なものをご紹介します。
まずは絶対に必要なのがレジャーシートです。
人数分座れるスペースがいるのはもちろんですが、
ちょっと寝転がれるぐらいのスペースがあると疲れづらくていいですね。
もっと快適にするならクッションもおすすめです。
寝転がる時は枕にできますし、
座っている時もお尻が痛くなりにくいですよ。
場所取りのレジャーシートで埋め尽くされています。
勝毎花火大会会場、場所取りの人が沢山ですね。 pic.twitter.com/D77uESkSBq
— ミネラルぜんじろう (@mineral_zenjiro) 2013年8月13日
あとは保冷剤や凍らせたペットボトルは
暑さ対策としてだけじゃなくて、
ちょっとスペースを離れる時のレジャーシートが飛ばないようにするおもり替りにもなります。
保冷バッグに入れておけば冷たさも持続するのでさらに便利です。
暑さ対策としては、他には日傘もあるといいですね。
勝毎花火大会の会場は影がないので日光がかなり当たります!
日差しを遮るだけで十分涼しくなりますよ。
そして河原といえば虫や蚊もいます。
スプレーやシールタイプの虫よけなら、
においもきつくないので周りの人にも迷惑をかけません。
虫よけできるマステ「アロマステ」が気になる!アウトドアやフェスのおともに♪ https://t.co/yYzxwkt9aP #マステ #虫よけ #マスキングテープ
— えんウチ (@enuchijp) 2018年3月29日
あとはこの待ち続ける時間をどう楽しく過ごすかですよね。
スマホゲームは電池の消費が気になるので
ポータブルの充電器があったほうがよさそうです。
一緒に場所取りをする人がいるなら、
携帯ゲームやトランプ、ウノがあると盛り上がりますよね。
夜は急に冷えることもあるので、
薄手のカーディガンがあると帰りまで快適に過ごせますよ♪
まとめ
勝毎花火大会での場所取りについて見てきました!
場所取り用に無料で開放してあるのは2つ。一般開放席のAとB。
一般開放席Bのほうが、
比較的正面から花火を見れそうなので場所取りには良さそうです。
時間は午前中から行けばいい場所は取れそうですが、その分待っている時間は長くなります。
暑さ対策をしっかりしてくださいね!
そこで、
勝毎花火大会2019で場所取りのおすすめの場所と
どれぐらいの時間から場所取りをすればいいのかをご紹介します。