北海道の勝毎花火大会
約2万発の花火が打ち上げられることも魅力ですが、
なんといっても花火、音、光3つが一体となったパフォーマンスがとても有名で、
過去には全国花火大会で1位をとったこともあるんです。
勝毎花火大会に行きたいけど、どこに座ればいいのか迷いますよね。
有料席のチケットなしでも勝毎花火大会を楽しむことができるのかも気になります。

目次
勝毎花火大会を有料席のチケットなしでも楽しめる場所は?

勝毎花火大会の魅力といえば
花火、音、光が一体となったパフォーマンスです。
これをいちばん楽しむためには、
花火の打ち上げ場所の真正面である有料席に座ることがいちばんの方法です。

でも、有料席は販売開始から約10分ほどで売り切れてしまうぐらい人気だから、
ゲットするのが難しいんだって。

うん、そのため、有料席のチケットなしでも
勝毎花火大会を楽しめる場所をご紹介しますね♪
下の地図は、勝毎花火大会の席の配置です。
出典元:https://www.tokachi.co.jp/hanabi/img/ticket/map_ticket_i.gif
花火の打ち上げ場所の正面に有料席がありますが、
入場整理券席とも書かれていますよね。
つまり、
入場整理券をゲットすれば、
有料席のチケットなしでも、有料席に近い場所で勝毎花火大会が楽しめるんです♪
入場整理券席に座るには、
入場整理券の予約期間に事前予約することが必要です。
勝毎花火大会2020の予約期間や予約方法については
5月中旬ごろの発表になります。
かなり競争率は高めですが、予約に応募してみる価値はあります!
詳細は勝毎花火大会公式HPに掲載されるので、要チェックです。
勝毎花火大会公式HP
他にも、先ほどのマップにある
一般開放席AとBは、
もちろん有料席のチケットなしで勝毎花火大会を楽しむことができます。

どちらもとても広いので、
選ばなければ席がないということもありません!

花火の打ち上げ場所から少しずれてしまうので、
花火は見れたとしても、勝毎花火大会ならではのパフォーマンスを完全に楽しむことは難しいかな…。
でも、それぞれにメリットもあるんだよ♪
一般開放席Aで花火を楽しむポイント!
一般開放席Aは、
車の特設駐車場と会場を繋ぐシャトルバスの乗り場が近いので、
車までの移動がスムーズです。
勝毎花火大会終了後は、かなりの混雑になるので、
早めに特設駐車場を出られるのはとてもいいですよね。
十勝大橋をはさんで花火を見るようになるので
少し橋の一部と花火がかぶってしまうこともありますが、
これはこれでいい感じだったりします♪
勝毎花火大会の写真。十勝大橋と花火。このロケーションはなかなか良かった。1枚目の花火と橋と観客の写真がお気に入りです。あまり他の人が撮ってない構図だから。本来あまり目立ったらダメだけど、光芒もいい感じ。 pic.twitter.com/rzbiOw06Ym
— Kazushige Nozawa (@Shige_Noza_) 2017年8月14日
一般開放席Bで花火を楽しむポイント!
一般開放席Bは、
橋など遮るものがないので花火をきれいに見ることができます。
音も十分聞こえます!
シャトルバスの乗り場まで2kmほどあるようなので
車を利用していない人におすすめかもしれません。
有料席のチケットなしでもここまできれいに見えるんですね!
2016.8.13 勝毎花火大会
一般開放席Bからの観覧でした~。 pic.twitter.com/UPLQHs4nK4
— いまそ (@imaso1128) 2016年8月16日
勝毎花火大会2020の有料席チケット購入方法

せっかくだから
勝毎花火大会を有料席で楽しみたい!
という方必見!
有料席のチケット購入方法もご紹介します。
有料席には3種類あり、料金も違います。
マス指定 定員4人 17,280円
出典元:https://www.tokachi.co.jp/hanabi/img/ticket/seat_01.jpg
パイプ椅子指定 定員2人 8,640円
出典元:https://www.tokachi.co.jp/hanabi/img/ticket/seat_02.jpg
ブロック指定(ブロック内自由)1人4,320円
出典元:https://www.tokachi.co.jp/hanabi/img/ticket/seat_03.jpg
2019年のチケットの購入方法の発表は、
十勝管内に住んでいる場合は、
申込受付 | 当選通知 | ご入金締切 | チケット郵送 |
---|---|---|---|
4/22(月) ~27(土) | 5/21(火) ~25(土) | 5/31(金) | 8/1(木) ~6(火) |
その他の場合は、5月上旬です。
販売自体は例年だと6月下旬から
セブンチケット、ローソンチケット、チケットぴあでの販売になります。
人気のチケットなので、
有料席を狙っている場合は頑張らないといけませんね(^^;
特に自由席は人気で競争率が高めのようです。
有料席を買う上で注意点がひとつあります!
1人で買えるチケットの人数が6人分までと決まっていることと、
違う種類の有料席を組み合わせて買えないということです。

1人で買える人数が6人分までなので
ペア席を3つで6人分購入や自由席を6人分はOKだよ。

でも、
たとえば、「ペア席2つと自由席2人分」や「ファミリー席1つとペア席1つ」は
違う種類の有料席を組み合わせたことになるので買えないから気を付けてね!
有料席から見る花火はこんな感じです。
さらに音と光の演出もつくので感動しそうですね♪
勝毎花火大会有料席の迫力をご覧あれ!!
そしチケット手配してくれた彼に感謝🙏
また来年も行きたい( *´꒳`* )#勝毎花火大会 pic.twitter.com/arB4Ed0kp3— きなこ (@tetutetukoo) 2017年8月14日
まとめ
勝毎花火大会は、有料席のチケットの競争率が高いので
ゲットするのは難しいかもしれません・・・。
ですが、
有料席のチケットなしでも十分楽しめそうですよ♪
一般開放席AとBは利用する移動手段によって使い分けをしてみてくださいね。
そこで、
勝毎花火大会で有料席のチケットなしでも楽しめる場所をご紹介します。