おしゃれな大人の街「神楽坂」で行われる、
神楽坂まつり。
50店舗もの屋台や、阿波踊り、
毎年絵柄が変わるうちわなど見どころもあって人気のお祭りです。
浴衣で行くことで受けられる割引サービスもあったりして
浴衣で行く人が多いお祭りでもあります。


目次
神楽坂まつり2019屋台の時間

神楽坂まつり2019の屋台の日程と出店時間をご紹介します。
日程:2019年7月24日(水)~25日(木)
時間:17時30分頃から22時頃まで
神楽坂祭り〜ほおずき市という名のレストラン屋台がずらり。美味しいよ。 #神楽坂 pic.twitter.com/Ql0Ic0iDWX
— ふくねこ@神楽坂 (@222fukunekodou) 2017年7月26日
神楽坂まつりのこの2日間は
ほおずき市とも言われていて、
お盆に帰ってきたご先祖様が迷わないように
見た目の似ているほおずきを提灯に見立てたことが始まりだそうです。


神楽坂祭りのほおずき市で買ってきました。収穫する日が待ち遠しいです。 pic.twitter.com/e7KbGbtDw7
— 宮下森資【誤字訂正アカウント】 (@syuji0711) 2015年7月23日
神楽坂まつり2019屋台の混雑する時間

神楽坂まつり2018の屋台が混雑する時間は
19時頃から21時頃までです。
屋台が出店している日は平日なので
屋台の営業開始直後は
そこまで混雑していませんが、夜はかなりの人で賑わいます。
神楽坂まつりの屋台は
普段、神楽坂で営業している有名店が出店しています。
そのため、
よくあるお祭りの屋台とは、ちょっと違っていて、
取り扱うものも、
クラフトビールやシャンパン、
ガレットや焼ガキ、コンフィなどもあって大人な雰囲気なんです。
もちろん、
かき氷や焼きそばなどの定番屋台メニューもあります。
神楽坂まつり最高!
近隣の有名店が屋台を出しているので、他の祭りとは一味も二味も違うよ!😊👍 pic.twitter.com/gtLS9F7qQE
— Aleut (@Aleut430T) 2016年7月27日
神楽坂まつり2019屋台の場所

神楽坂まつりで屋台が出店される場所は
毘沙門天善國寺(東京都新宿区神楽坂5丁目36)の辺りです。
アクセス方法は、
JR『飯田橋駅』西口
東京メトロ線、有楽町線、南北線各線『飯田橋駅』b3出口
大江戸線『牛込神楽坂駅』
東京メトロ線『神楽坂駅』
の各駅どこからでも徒歩5分以内で着くことができます。
ほおずき市のマップはこちらです。
*クリックすると拡大します。
出典元URL:http://www.kagurazaka.in/wp/wp-content/uploads/2018/06/HMAP.jpg
屋台やほおずき販売だけじゃなく
物産販売や伝統芸能を見られるステージもあります。
神楽坂まつり2019阿波踊りの時間

神楽坂まつり2018で阿波踊りが見られる
日程と時間もご紹介します。
日程:2019年7月26日(金)・27日(土)
時間:19時から21時
※こども踊りは28日(土)18時~19時
阿波踊りの本場といえば徳島県ですが、
地元の人達による神楽坂まつりの阿波踊りも
なんと46年も続いているんです。
2017年は、40以上の団体が出場していて見応えも十分です。

神楽坂の道は、比較的狭めなので
踊り歩く阿波踊りを近くで見られるのもいいよね。
https://t.co/7b3SHv8nAT
先週、神楽坂の阿波踊り祭りです。 pic.twitter.com/nPfDj3WVoY— 焼鳥屋 (@toriyakitori1) 2017年8月1日
神楽坂まつり2019阿波踊りの場所

神楽坂まつりで
阿波踊りが見られる場所はこちらの2か所です。
- 神楽坂通り会場
- 6丁目会場
マップはこちらからご確認くださいね。
*クリックすると拡大します。
出典元URL:http://www.kagurazaka.in/wp/wp-content/uploads/2018/06/MAPaaa.jpg
「神楽坂通り会場」も「6丁目会場」も、どちらも
坂下から坂上に向かって、踊り進んでいくステージになります。

もし見ておきたい団体があるなら、
公式サイトから踊る場所を確認できるので
踊る場所をチェックしておいてくださいね。
神楽坂通り商店街HP
神楽坂まつり2019のうちわを紹介

神楽坂まつりといえば、
毎年、絵柄の変わるうちわも人気なんです。
今年のうちわの絵柄は何かと
楽しみにしている人もたくさんいます。
2018年のうちわは、ほおずき柄のこの絵柄になりました。
今年も神楽坂はお祭りの季節になります。7/25,26はほおずき市、27,28は阿波踊りです!いつも協賛で提灯を出しているのですが、今年は「うちわ」を作りました!!欲しい方いらっしゃったらご連絡下さい。関係各所には強制的に送ります笑 pic.twitter.com/1z9WvslIzt
— tetor (Yuki Yamada) (@tetor_design) 2018年6月27日

うちわに書かれた素朴な絵柄が、派手すぎず
ほおずきの赤色が目立ってきれいだね!

持ち手部分もプラスチックじゃなくて
竹素材で、レトロ感もあってこのうちわなら浴衣にも合いそうだね。
神楽坂まつりに行った記念として、ぜひゲットしておきたいですね。
まとめ
神楽坂まつりの屋台や阿波踊りの時間と場所、
うちわの絵柄についてご紹介しました。
日程によって、屋台のみが並ぶ日と
阿波踊りのみ見られる日があるので注意してくださいね。
そんな神楽坂まつり2019の屋台の出店時間や場所、
阿波踊りが見られる時間や場所についてご紹介します。