京都の夏の風物詩である祇園祭!
お祭りというからには、屋台ももちろん出ます。
祇園祭の前祭りの宵山の2日間には
歩行者天国になった通りにたくさんの屋台が出店されて
約100万人の人たちが祇園祭の屋台を楽しむんですよ。
たくさんの屋台があるので、
どの屋台に行けばいいかも迷いますが
やっぱり地元のお店が出店している屋台は絶対チェックしておきたいですよね♪

目次
祇園祭2019屋台の日程と時間

祇園祭2019の屋台が出店する日程と時間はこちらです。
日程:2019年7月15日(月)、16日(火)
時間:9時から23時
歩行者天国になる時間は18時から23時
屋台が出店する日程は、
前祭りの宵山の2日間なので
屋台が出ている日程中は、動く山鉾を見ることができないんです。
前祭りの山鉾巡行も見たい!
という場合は、山鉾巡行のある17日(水)にも祇園祭にお出かけしてみてくださいね♪
京都三大祭りのひとつ『祇園祭』
今宵は【 宵山 】(前祭)
そして明日(7月17日)は、【 山鉾巡行 】
山鉾巡行の観覧は、『御池通』がオススメですよ。☆山鉾巡行の順路・時間等の入った祇園祭マップはコチラ
→ https://t.co/B61g64oa64 pic.twitter.com/hhu68BJJBP— 阪急電鉄【公式】 (@hankyu_ex) 2017年7月16日
そして驚くのが屋台の開いている時間です。
朝の9時から開いている屋台があるんですよ♪


祇園祭2019屋台が混雑する時間帯は?

祇園祭の屋台の出ている日程で
一番混雑するのはやはり、
歩行者天国の始まる18時頃から21時前までの時間です。
この時間は混雑のピークで、
10m進むのに10分ぐらいかかる
なんて言われるぐらいの人が集まるんです。


でも逆に、
祇園祭ならではの人の波や賑やかさを味わいたい人は
ぜひこの時間に行ってみてくださいね。
祇園祭で少しでも混雑を回避したいという人は
16時頃には屋台のある通りに着くようにして、
19時頃には帰るぐらいの予定にしておくのがおすすめです。
朝から行くのも良さそうですが、朝から開いている屋台は少なめです。
せっかくなら色々な屋台を見れたほうがいいので
早くてもお昼頃に行くのがよさそうですよ。
ただお昼から行くと、日焼け止め必至ですよね。
何度も塗りなおす必要のない紫外線対策のサプリメントがおすすめです。
祇園祭2019屋台の場所と地図

いくらたくさんの屋台が出店するといっても
場所が分からないと困りますよね。
そこで、屋台の並ぶ通りの場所を地図付きでご紹介します!
祇園祭2019で屋台が出店する通りは3つあります。
それぞれの場所の地図はこちらです。
【祇園祭2018屋台の場所の地図】
新町通り、室町通り、烏丸通という3つの通りに屋台がでます。
さらに歩行者天国の場所はもっと広くて、
屋台が出ている通りだけじゃないんですよ。
地図で確認してみましょう♪
【祇園祭時、歩行者天国の地図】

出典元:https://petit-happy.net/wp/wp-content/uploads/2016/03/hokoten.jpg

お次は、
屋台の出店されている場所までのアクセス方法をご紹介します!
【大阪方面から電車で】
阪急京都線 河原町行き
四条大宮駅、四条烏丸駅、河原町駅のどれかで下車
【奈良方面から電車で】
近鉄京都線 竹田駅で地下鉄烏丸線に乗り換え
四条駅か御池駅で下車
【京都本線を利用】
四条大宮駅で降りて歩く
のがおすすめです。
地図で見ると最寄り駅は「烏丸駅」や「四条駅」ですが
最寄り駅で降りるなら覚悟が必要です。
夕方ごろから駅は大混雑して
なかなか駅から出ることもできなくなるんです。

早めに移動するか、
少し遠めの駅で降りて地図を見ながら
目当ての場所まで行くようにするのがおすすめです。
祇園祭2019屋台のおすすめ!

祇園祭2019ではたくさんの屋台が出ますが、
どの屋台をチェックしておけばいいのか迷いますよね。
そこで祇園祭2019に行っておきたいおすすめの屋台をご紹介します♪

祇園祭2019のおすすめ屋台「ちまきパン」
「まっしゅ京都のちまきパン」
祇園祭いうたら粽やろけど保昌山の近くのパン屋「ブランジュリーマッシュキョウト」さんの「ちまきパン」は笹の香りが上品です。 pic.twitter.com/2bixITIANL
— 京都着物レンタル夢館 (@yumeyakatakyoto) 2017年7月6日
パン好きの人にとても人気のベーカリーで、
京菓子ぱんという京都ならではのパンも有名です。
そんなお店が、祇園祭限定で販売するのがちまきパンなんです。

こしあんと白玉団子を酒粕使用のパン生地で包んでいるそうです。
パン好きにも京菓子好きにもおすすめの屋台です。
祇園祭限定のちまきパン…?
パンの中に、白玉とあんこ!!うわぁ食べたいー!https://t.co/KduT7WaTom— ユーリモビッチ (@yulymobitch) 2016年7月12日
祇園祭2019のおすすめ屋台「しみだれ豚まん」
「膳處漢ぽっちりのしみだれ豚まん」
昼間食べた祇園祭グルメ
しみだれ豚まん
並んだ甲斐がございました…タケノコ、ねぎ、しいたけ入の肉団子おいしかったー(๑´ڡ`๑) pic.twitter.com/jfdQBDGWNA— かれん@めざせ100億 (@KarenHoshizuka) 2017年7月16日
県外にもファンがいるという中華料理屋さんの作る肉まんです。
こちらも祇園祭限定で、幻の豚まんとも言われています。
しみだれというぐらいなので、
皮にも中の餡にもタレがしっかり沁み込んでいて
やみつきになりますよ♪
RT @tadacchi_923: 祇園祭名物「しみだれ豚まん」。これを食べずに祇園祭は語れない。 pic.twitter.com/dvtwxiOYEd
— 学生アパート☆シェアハウスの大家さん (@kyoto_kurahashi) 2017年7月17日
祇園祭で何を食べるか迷ったらこの豚まんがおすすめです。
祇園祭2019のおすすめ屋台「ふかひれ豚まん」
「老香港酒家京都のふかひれ豚まん」
宵山フード③:COCON烏丸前に老香港酒家京都が屋台出してる!肉まんむっちゃでかいっ!! #祇園祭 pic.twitter.com/XBVn6sc8
— ❁93❁ (@Kumixtm) 2012年7月16日
香港料理店の作る贅沢なふかひれ入りの豚まんです。
しみだれ豚まんと並んで、祇園祭の二大豚まんとも言われているんですよ♪
食べくらべてみるのもいいですね。
祇園祭2019のおすすめ屋台「水あずき」
「永楽屋の水あずき」
永楽屋さんで 水あずき #祇園祭 #京都 pic.twitter.com/ohXsFPMvrR
— marumo (@marumo_chan) 2017年7月23日
抹茶やスイーツ、佃煮をあつかう老舗です。
そんな人気店が祇園祭限定で販売するのが
飲む水ようかんともいわれる水あずき!
鯉山さんの近くにある永楽屋さんでちょっぴり休憩。祇園祭限定の水あずきは、程よい甘さの飲む水ようかん❣ 喉越しチュルルンです☺#bura_bi_now#祇園祭#後祭 pic.twitter.com/tw0R39n0kO
— clover (@mind_compass) 2017年7月21日
ずっと外にいると冷たいものが飲みたくなりますよね!
そんな時にどうでしょうか?
あずき好きにもおすすめです。
祇園祭2019のおすすめ屋台「キムカツのかつサンド」
「キムカツのかつサンド」
【情報】四条烏丸下ルCOCON烏丸の前にキムカツの屋台が出ています。 写真はカツサンドです。 #Kyoto http://t.co/1roAjGPN
— Kyoto Japan (@Kyotokanko) 2012年7月15日
ミルフィーユとんかつで有名なとんかつ店が販売するかつサンドです。
もちろんサンドされているかつはミルフィーユとんかつ!
一口サイズにカットされていますが厚さは十分あります。
小腹が空いた時に食べるのがおすすめです。
まとめ
いかがでしたか?
祇園祭2019の屋台が出店する時間や日程、場所のマップをご紹介しました!
そして、屋台のおすすめ5選もご紹介しました♪
とはいえ、
屋台はどこも人気。売り切れてしまうこともあります。
気になる屋台は早めにチェックしてくださいね♪
そこで、
祇園祭2019の屋台が出店される日程や時間、
場所の地図、そして屋台のおすすめ5選をご紹介します♪