富岡八幡宮の深川八幡祭り。
元気なお神輿と、水掛けが有名なお祭りですよね。
江戸時代からずっと愛されているお祭りです。
深川八幡祭りでは、なんと約200店の屋台が出店するんです。
かなりの混雑が予想される深川八幡祭りですが、
お祭りといえば浴衣を着たり屋台のご飯を食べてこそですよね!


浴衣で深川八幡祭りに行くときの注意点もまとめてみたので
参考にしてくださいね。
目次
深川八幡祭り2019の日程と時間

深川八幡祭りの日程についてご紹介します。
日程:8月11日(日)~15日(木)
時間ですが、
その日のスケジュールによって変動するので、
はっきりと何時から何時までというのは決まっていません。
深川八幡祭り2019の行事予定表は出ているので
こちらから確認してくださいね。
出典元URL:http://www.tomiokahachimangu.or.jp/gyoji/saiji/reisai/h30ReisaiNittei.html
深川八幡祭りのアクセス

深川八幡祭りが開催される場所は
富岡八幡宮の周辺エリアになっています。
アクセス方法もご紹介しますね。
営団地下鉄東西線『門前仲町駅』から徒歩3分
都営地下鉄大江戸線『門前仲町駅』から徒歩6分
JR京葉線『越中島駅』から徒歩15分
駅からの道中だけですごい混雑ですね!
明日は東京にいないので、前日だけど深川八幡祭りへ。まだ門前仲町駅から富岡八幡宮の間だけが賑わってるけど、すでにこんな感じ。 pic.twitter.com/Zvds0BdK1N
— 負け組 (@kurohata) 2017年8月12日
深川八幡祭り2019屋台の時間

深川八幡祭りの屋台の営業時間は
9時頃~21時頃までです。
ですが、朝に準備をして
お昼頃から営業開始という屋台も多くあるので、
少しばらつきはあります。
屋台が混雑する時間は?

屋台が混雑する時間帯は
ほとんどの屋台が営業を開始する12時頃から19時頃までです。

かなり長い時間だと感じるけど、
日中は催し物もたくさんあるから、それを見に来た人で屋台も混雑するよね。

うん、それに
夕方以降の時間は、暑さが和らぐから人出が多くなるよね。
特に12日はお神輿の運行があって
さらに人も多くなるので混雑は増すと思います。
Wasshoi wasshoi! Je rentre du festival Fukagawa Hachiman. Très bonne ambiance!
初めての深川八幡祭り楽しかったよ♡ pic.twitter.com/vKysbGFKec— 🌸Angélique (TOKIMEKI) (@angelique_tkmk) 2017年8月13日
日中は、まだ混雑も落ち着いていそうなので
屋台の混雑を避けたいなら
お神輿運行のない日のお昼頃の時間か、
19時以降に行くのがおすすめです。
深川八幡祭り2019屋台の場所

屋台が出店する場所も確認しておきましょう!
- 富岡八幡宮の境内から参道
- 深川不動堂の境内から参道
- 富岡八幡宮から深川不動堂の通り
- 深川公園
- 永代通りの一部(富岡八幡宮付近)
となっています。

広い範囲で屋台が出店していますが、
『門前仲町駅』の1番出口から出ると
すぐ屋台のある場所に出られますよ。
深川八幡祭りに浴衣で行くときの注意点


しかし、
深川八幡祭りに浴衣で行くとなると心配なこともありますよね。
水掛けの水がかからないかや、
人混みの中を浴衣で行って大丈夫なのかです。
浴衣を着て深川八幡祭りに行く人は、たくさんいますし
2つの注意点を押さえておけば浴衣で行っても大丈夫ですよ。
浴衣で行くときの注意点①
『下駄を履くなら準備をしっかり』
浴衣を着るなら下駄も履きますよね。
慣れない下駄は歩きづらいし、
鼻緒が当たって足が痛くなることもあります。
そのため、事前に絆創膏を足の親指と人差し指の間に貼って置くなど
準備をしておいた方がよさそうです。
歩いていると、途中で絆創膏が剥げてしまうかもしれないので
替えの絆創膏も持っていくとさらに安心ですね。

絆創膏を貼っても痛くならないか心配という人は、こんなのもおすすめです。
レース足袋
例の滑り止め付きレース足袋買ってきた。
金魚柄の靴下も見つけた!可愛いどちらも鼻緒部分が痛くないし、滑り止めいい感じ! pic.twitter.com/gknlOmGEN1
— 和輝(左側) (@kazuki1006) 2018年6月25日
和柄のサンダル
結局、鼻緒で痛めた傷に絆創膏をもらい😱
記念?に、近くの商店街で痛くない靴を1050円!で購入。とにかく!元気てよかった!😄これから、新宿の着物展を見るだけ見て!方々、観察して!おうちに帰ります!😊♥
ぱーちゃん♥お仕事頑張って!😊
あはは😃この言葉久しぶりですね♥😉 pic.twitter.com/vDUPvJddLu
— ひろみ (@hiromicyan2015) 2018年7月1日
浴衣にサンダルを合わせるのは、抵抗があるという方も
和柄なら浴衣にも合わせやすいですよね。
足袋もレース柄なら夏っぽいし
裸足で履くのとは違ったおしゃれがありますよね。
他にも、あまり混雑したところに行ってしまうと
足を踏まれてしまう可能性もあります。

サンダルでもあることですが、
踏まれないようにできるだけ混雑を避けて歩くようにしてくださいね。

浴衣で行くときの注意点②
『水掛けの水にかからないように注意』
浴衣が濡れてしまうと残念な気持ちになりますよね。
お神輿が運行する車道に出なければ、大丈夫だと思いますが
人混みに押されて、
お神輿に近づきすぎないように注意してくださいね。
まとめ
深川八幡祭りの屋台の時間や出店場所をご紹介しました。
混雑を避けるなら、お昼頃や19時以降がねらい目です。
浴衣で深川八幡祭りに行くのも注意点さえ気を付ければ十分楽しめますよ♪
楽しんでくださいね。
屋台の出店場所や時間をご紹介します。