湯たんぽは、電気を使わずに、
お湯だけで暖かくなるので
もちろんエコだし、実はとっても暖かい!
無印良品や100均で売られていますが、
どれを使うのがいいのか迷ってしまいますよね。

目次
無印良品の湯たんぽのオススメは?

無印良品でオススメの湯たんぽは
『ポリエチレン湯たんぽ』です。
無印良品ならではのシンプルさと
痒い所に手が届く心配りがかなり魅力です。
☑︎無印で湯たんぽ大ゲット
温活頑張ります。
この冬はこの湯たんぽと乗りこえるぞー!#湯たんぽ#無印#温活#湯湯婆 pic.twitter.com/my7GkJAU37— CHIHIRO skincare lover ✧⁎❝᷀ົ≀ˍ̮❝᷀ົ₊✧˳ (@ChihiroSkin) November 4, 2020
無印良品の湯たんぽは、本体が半透明なので、
お湯がどのあたりまで入っているのかを確認しながら注ぐことができるんです。
これって結構重要で、
どれぐらいお湯が入ったのかわからずのままだと、
溢れてやけどをしてしまうこともあるので、
半透明の本体は安全に使うことができるんですね。
そしてもう一つのオススメポイント。
それは大・中・小とある3つのサイズ展開!
- 小⇒約5.5×18×14.5cmで容量630ml、
- 中⇒約6.5×23×17cmで容量2L
- 大⇒約8×28×21.5cmで容量2.3L
のお湯が入るようになっています。
布団の中や足元に置いておくなら,
お湯はたくさん必要ですがしっかり暖めるためにも大サイズ、
膝の上や体にくっつけたいなら,
重くない中・小サイズがオススメです。

もちろん無印良品の湯たんぽ専用のカバーも売られています。
湯たんぽ出した。
無印の湯たんぽカバーお気に入り❣️ pic.twitter.com/bCiQ9CziNG— ねえね (@mosuonod) November 29, 2019
手触りも良くて鹿の子調のデザインも可愛くて人気です。
無印の湯たんぽはいいぞ
朝まであったかいし、
大中小サイズ豊富だし、
中以降持ち手が付いてて運びやすい。
カバーはふわふわで気持ちいいし、
ジッパーとマジックテープがついてて
中身飛び出しちゃわない安心感がある— なまちゃん🦄💕 (@mikaze_shana) 2018年11月1日
100均の湯たんぽのオススメは?

セリアやダイソーなどの100均では、
低価格でしっかり使える湯たんぽがあるんですよ。

セリアの湯たんぽ

セリアの湯たんぽは
カイロかわりとして使える超ミニサイズ!
ドラッグストアに葛根湯買うついでに寄ったセリアには古いカレーしかなかった
小さいかわいい湯たんぽ購入(´▽`*)
冬の通勤用 pic.twitter.com/oTur754pf1— ぴろ@もえか&あや (@pirosan_moeka) 2015年11月8日
通勤通学の時にポケットに入れたり
家にいる時に手を温めたりとちょっとした時に活躍できるサイズなんです。
カイロを使うとなると、どうしても使い捨てになってしまいますが
セリアの湯たんぽなら、
少しのお湯を入れるだけで何回でも使えるので、
エコなカイロとして使えますね。
専用カバーはありませんが、
このミニサイズなので、
使わなくなった靴下で代用したり
自分で作ったりとオリジナル感が出せるのも魅力です。
今日セリアでミニミニ湯たんぽ発見!
カバー編んじゃう( *´艸`) pic.twitter.com/pFcuoTVkPd— 雨ame(雨みズ) (@kinoneck) 2014年10月22日
ダイソーの湯たんぽ

ダイソーには135ml入るミニ湯たんぽと
200円の420ml入る大きめサイズの湯たんぽがあります。
ダイソーのミニ湯たんぽ有能!腰やおしりの冷えに良い。推奨される使い方ではないけど、お湯が冷めたら蓋を緩めてレンジで4分くらいチンでも再加熱できた。これでお腹冷えない! pic.twitter.com/lajd5IgK2E
— Dr.ねこじゃらし (@Dr_Famicom) 2018年3月21日
今の季節にちょうどいい大きさの湯たんぽみつけました•̀.̫•́✧#ダイソー #湯たんぽ pic.twitter.com/zDgxC48ddM
— 奈緒子 (@tenichisan3) 2018年10月4日
寒がりな小動物用として使ったり
布団の中に入れたり、大人用と子ども用と分けたりと
サイズの違いを生かすことができます。
ダイソーの大きいほうの湯たんぽは、専用カバーも売られていています。
湯たんぽカバー fromダイソー
かわいい♡もう湯たんぽ使おうとしてるとかこの冬はあったかいって言われてるのにどうしよう。 pic.twitter.com/6L4cDWIoFl
— めぐみのこ書店員(休職中) (@lucky_girl_K) 2018年11月3日
ダイソーで湯たんぽと湯たんぽカバー買ってきた。寒がったら子どもたちに差し出そう。お店に湯たんぽ本体残り2つしかなかったし、カバーもこの柄は1枚しかなかった…去年のとかなのかな? pic.twitter.com/Ys3RsWFjh3
— へこすけ (@0hjmDH7xTnKBMKv) 2018年11月1日
それほど大きいサイズではないので
自分で手作りしてみたり、ダイソーで売られている
巾着やブランケットを使ってみるのもいいですね。
めっちゃ寒い〜❄️
ので、最近、会社で教えてもらった方法〜
湯たんぽがあったかいって教えてもらって、この間ダイソーで湯たんぽ(200円)+ファー巾着(150円)買ってみたけど、マジあったかい💗
布団の中に入れとけばエアコン要らん〜 pic.twitter.com/n6xUFgRLLX— aoiai@鹿島12/24希望!,LiSA2/4, チャイメリカ3/3・3/10,奈美恵姫4/26 (@aoiai1224) 2018年1月6日
もう寒くなるので湯たんぽが活躍しますね!燃料系に比べたら安全安心!
ダイソーで150円の湯たんぽに100円の巾着がちょうど良いですよ pic.twitter.com/jzgUZ1Dr8Q
— camper. mura (@CamperMura) 2018年10月29日
【関連記事】
まとめ
寒くなってくると、エアコンやストーブなど家電を使う機会も増えてくるけど
心配なってくるのが光熱費…でも寒いのは我慢できませんよね。
そんな時に重宝するのが湯たんぽ。
使いやすさやサイズ感を求めるなら無印良品の湯たんぽ、
値段の安さや手軽さを求めるなら、100均のセリアやダイソーの湯たんぽがおすすめです。
今年の冬はお気に入りの湯たんぽで過ごしてみてくださいね。
そこで無印良品と100均のセリアとダイソーの
湯たんぽのオススメをまとめてみました!