東京の夏の始まりを告げる「足立の花火」
花火と言えば、屋台巡りも楽しみのひとつ。
残念ながら、足立の花火では観賞エリアに屋台は出店していないんです。
でも心配することなかれ。
ちゃーんと周辺に屋台は出店します。
となれば、屋台の場所や時間は確認しておきたいですよね!

目次
足立の花火2019の日程

東京でいちばん早くに開催される花火大会といえば
足立の花火ですよね。
『夏の花火は足立から』というのがテーマで
例年、他の東京開催の花火大会よりも早い日程で開催されます。
日程:2019年7月20日(土)
時間:19時30分~20時30分
約1万3600発以上の花火が打ち上がります!
さらに最後の5分間には4000発の花火が打ち上げられてフィナーレを飾ります。
足立の花火!
1時間という短い時間だけど、音楽とのコラボレーションと最初からバンバン花火が続くのが魅力です^^ pic.twitter.com/10tlp4VLDW— 大和止@合唱 (@yamatodome) 2016年7月23日

足立の花火2019の場所と最寄り駅

足立の花火の会場は
荒川河川敷(西新井橋から千代田線鉄道橋まで)です。
*クリックすると拡大します。

出典元URL:http://adachikanko.net/wp-content/uploads/2018/05/1277c34b7eb5e2b364f7173135247ff4.png
最寄り駅は
JR、東京メトロ、つくばエクスプレス『北千住駅』
東武鉄道『北千住駅』『小管駅』『五反野駅』『梅島駅』(西新井エリア)
から徒歩15分ぐらいで着くことができます。
足立の花火の会場近くは駐車場がなく、
夕方頃から22時頃まで交通規制もされています。


もしどうしても車を利用したい場合は、
足立の花火会場の最寄り駅の2駅ぐらい手前の有料駐車場に車を停めて、
そこから電車で最寄り駅まで行くのがよさそうです。
足立の花火2019屋台の時間は?

気になる足立の花火の屋台についてです!
まずは屋台の営業時間からご紹介します。
屋台の営業時間ははっきりとは決まっていませんが、
だいたいお昼頃から21時まで営業している屋台がほとんどです。
また、屋台には人がかなり並ぶので
屋台に並んでいて花火が見れないなんてこともあるようです。
足立の花火大会行ってきた🎆
毎年そーだけど屋台ならんでて花火そんな見てない😅
とにかく人多すぎたけど楽しかった👏🏻 pic.twitter.com/ixLm7zWjvN
— NANAMi (@seven2_three) 2016年7月23日

花火が始まるより早めに行って
先に屋台で買いだししてしまったほうがいいかもしれないね。
足立の花火2019屋台の場所は?

足立の花火の会場には屋台が出店していませんが、
最寄り駅から会場に向かう場所には、たくさん屋台が出店しています。
特に屋台が多く出店している場所はこちらです。
- 『北千住駅』西口を出て宿場通りから土手までの道
- 『北千住駅』西口から日光街道を出て荒川の土手までの道
- 『北千住駅』東口を出て学園通りから荒川の土手までの道
この3つの場所は、とても賑わうので屋台も多く出店している場所です。
人が多くてもいいからたくさんの屋台を見て回りたい!
という場合に、おすすめの出店場所です。
そして北千住駅側よりも人が少なめなのが西新井側の場所です。
- 『五反野駅』から会場までの道
- 『梅島駅』から会場に向かう道
- 『小菅駅』の周辺
この場所は人通りも少し穏やかになるので出店する屋台も少なめになります。
ゆっくり屋台を見て回りたい、
という人におすすめの出店場所です。
他にも商店街のお店が屋台を出していることもあります。
こっちのほうが楽しみだという人もいるようです。
今日は足立の花火だ!何が楽しみって北千住駅前の商店街の屋台
— フォイフォイ (@tintinfoi) 2014年7月19日
普通の屋台とは違ってオリジナリティあふれるメニューの屋台もあります。
そういえば足立の花火に向かう途中の商店街では様々な屋台が出ていたのだが、「ブルーハワイ」(カキ氷…ではなく、日本酒の)を出しているマニアックな屋台があったなぁ。
— H.Ryo (@Panta2010) 2013年7月20日

まとめ
足立の花火の屋台は営業時間が、
お昼頃から21時までの所が多いようなのでゆっくり楽しめますね。
出店場所によって屋台の数や混雑具合も違うので、楽しみ方も色々ありそうです。