福岡県民が夏の始まりを感じるイベントといったら、
もうそれは博多祇園山笠ですよね!
1番の盛り上がりは、
やっぱり、迫力満点のクライマックス追い山!
2019年も7つの「流れ」が、
互いにそのタイムを競って博多の街を駆け抜けます。
気になるのは、
それら「流れ」がスタートする順番や時間。

目次
博多祇園山笠2019の日程とスケジュール
出典元:http://www.hakata-yamakasa.net/yamaksa-seeing/recommend-guide/kazariyama/
ではでは、2019年の博多祇園山笠の日程です。
といっても、
博多祇園山笠は、毎年同じ日程なんです。
7月1日にスタートして、
7月15日にフィナーレを迎えます。
この15日間は、ほとんど毎日神事が行われます。
くわしいスケジュールはこちら↓↓
日程 | 行事 |
7月1日~7月14日 | 飾り山の一般公開(注連(しめ)下ろし・ご神入れ) |
7月1日・7月9日 | お汐井取り |
7月10日 | 流れかき |
7月11日 | 朝山・他流れかき |
7月12日 | 追い山ならし |
7月13日 | 集団山みせ |
7月14日 | 流れかき |
7月15日 | 追い山 |
*7月12日~7月15日の4日間は交通規制があります。
*博多祇園山笠では、神輿を「担ぐ」ではなく「かく」といいます。
そのため、「流れかき」という名前になっていたりします。


博多祇園山笠2019の追い山の順番は?

博多祇園山笠の盛り上がりが最高潮に達するのが、
最終日の「追い山」です。
博多の街から飛び出した7つの「流れ」が、
ゴールへの時間の速さを競います。


どうだろう?
でも、時間によって有利・不利がでないように、
ちゃんと、その順番には決まりごとがあるみたいだよ!
博多祇園山笠の「追い山」でそれぞれの流れが出発する順番は、
毎年、ひとつずつ繰り上がるようになっています。
2019年の追い山の順番は次の通りです。
一番山笠 | 千代流 |
二番山笠 | 恵比須流 |
三番山笠 | 土居流 |
四番山笠 | 大黒流 |
五番山笠 | 東流 |
六番山笠 | 中州流 |
七番山笠 | 西流 |
ちなみに、
ひとつずつ繰り上がるので、
2020年の一番山笠は、恵比須流となります。

なるほど!
毎年繰り上がるなら、平等だよね!
博多祇園山笠2019の追い山の時間は?
博多祇園山笠の「追い山」を見学したい!
はたまた、
見学はできないけど、交通情報が気になる!
といった方には、開始と終了時間は、ぜひとも知りたい情報ですよね!
ということで、
博多祇園山笠の開始時間と終了時間をまとめました!
山笠を見に行くときって、日焼け止め必至ですよね。
何度も塗りなおす必要のない紫外線対策のサプリメントがおすすめです。
まとめ
今回は、私の地元、福岡県の三大お祭りのひとつ、
博多祇園山笠について時間・順番などをご紹介しました!
「追い山」を見ていると、
博多の街がひとつになった感じがするんですよね♪
追い山の順番、2019年は千代流が一番山笠です。
開始時間と終了時間も参考になったら幸いです。
ということで、
2019年の博多祇園山笠の追い山での「流れ」の順番、
それから、
開始時間と終了時間などをご紹介します!