「潜伏キリシタン」って聞き慣れない言葉ですよね。
たしか歴史の教科書では、「隠れキリシタン」って習ったはず・・・
なにやら、ユネスコ(国連教育科学文化機関)が、
世界文化遺産登録には、「隠れキリシタン」はNGで、「潜伏キリシタン」ならOKといった模様。
なぜ?
その違いは?
英語の訳だとどう変わるの?

目次
潜伏キリシタンと隠れキリシタンとは?

潜伏キリシタンと隠れキリシタンの違い、
それを知るには、
まずは、歴史をさかのぼる必要があります。
時は、室町時代末期――
1人の男の人が日本に訪れました。
そう、この方。
出典元:https://ja.wikipedia.org/
この肖像画は、一度は見たことある方が多いのではないでしょうか?
「フランシスコ・ザビエル」さんです。
1549年に、日本に初めてキリスト教を伝えた宣教師さんです。
子どもの頃、
歴史の年号を覚える語呂合わせで、「以後よく(1549)広まるキリスト教」って暗記したので、
いまだに年号を覚えていたりします。
その後、フランシスコ・ザビエルさんの布教活動により、
日本にキリスト教は広まっていったわけですが、
キリスト教の「人間はみな平等」という教えが、
時の政府にとって都合が悪く、弾圧されてしまうという悲劇を生んでいってしまったのです。
そして、1614年。
徳川家康により、禁教令が出され、
キリスト教は禁止されてしまいます。
それに反発し、
1637年、島原の乱が起こるのですが、
皮肉にもそれによって、
幕府によるキリスト教の徹底的な弾圧がされるようになってしまいます。
「踏み絵」という言葉は聞いたことがあるでしょうか?
キリシタン(キリスト教信者の方)かどうかを調べるために、
聖母マリアの絵を踏みつけることができるか、させてみました。
そんな状況下であったため、
キリシタンの方々は、
表向きは、仏教や神道を信仰するふりをして、ひそかにキリスト教を信仰していくようになりました。
たとえば、観音像を聖母マリアに見立てたり、
十字架などのキリスト教に関するものは隠しつつも「納戸神」として祀ったりしていました。
こういった、独自のキリスト教の信仰をされていた方々を、
「潜伏キリシタン」または「隠れキリシタン」といいます。
そうです、この時点では、
「潜伏キリシタン」または「隠れキリシタン」に違いはなかったのです。
潜伏キリシタンと隠れキリシタンの違いは?

キリシタンの方々へ、とてもひどい弾圧をしていた江戸幕府でしたが、
時代が、江戸から明治へ変わり、
キリスト教の弾圧は、海外からも批判を浴びるようになります。
そうして1873年、
キリシタン禁教令が解かれ、
キリシタンの方々は自由に信仰することができるようになったのです。
もちろんこれによって、
キリスト教の信仰を堂々と表明し、
カトリック教会に通うようになったキリシタンの方は多くいました。
この方々を、「潜伏キリシタン」といいます。
ところが、不思議なことに、
自由にキリスト教を信仰できるようになったにもかかわらず、
これまでの独自の信仰を続けたキリシタンの方もいました。
この方々を、「隠れキリシタン」といいます。
つまり、
禁教令下でのキリシタンの方⇒「潜伏キリシタン」、
禁教令が解かれた後も、その状態を続けたキリシタンの方⇒「隠れキリシタン」
と呼んで区別されています。
もともと、日本は「隠れキリシタン」での世界遺産登録を
ユネスコに求めていました。
ところが、
ユネスコ側が、キリスト教弾圧下の「潜伏キリシタン」にしぼるように勧告したため、
「隠れキリシタン」ではなく、
「潜伏キリシタン」として、世界遺産登録への運びとなったわけです。
おそらくですが、
「隠れる」という言葉の意味には、マイナスのイメージがあるため、
「潜伏」という表現に変更を要求したのではないかと思います。
潜伏キリシタンと隠れキリシタンの英語の訳の違いは?
潜伏キリシタンと隠れキリシタンは、
歴史上、日本語では、区別されるわけですが、
では、英語の訳では違いがあるのでしょうか?
それについて、記事を書きました。
【関連記事:潜伏キリシタンと隠れキリシタンの英語訳の違いは?】
まとめ
潜伏キリシタンと隠れキリシタンの違いを歴史からひも解いてきました。
禁教令が解かれた後も、隠れキリシタンとして信仰し続けた方々の気持ちなんとなくわかります。
200年もの間、禁教令が敷かれていたわけですから、
何代にもわたり、その信仰を受け継がれてきたわけで、
そこで生まれ育った方には、ご先祖様から引き継いだ大切な信仰です。
個人的には、
潜伏キリシタンと同時に隠れキリシタンも世界遺産に登録してほしいと思ってしまいました。
あわせて読みたい記事
そんなことが気になったので、
潜伏キリシタンと隠れキリシタンの違いを英語の訳も含めて調べてみました!