「長崎と天草地方の潜伏キリシタン関連遺産」 として、
ユネスコが世界遺産登録へ登録が適当という勧告を出しました!
このことによって、地元である長崎・熊本は、歓喜に沸いているというニュース、
嬉しいですよね。
ところで、この「潜伏キリシタン」という名称。
もともと日本は、「隠れキリシタン」として出していたのですが、
ユネスコ側に、
「隠れキリシタン」ではなく、「潜伏キリシタン」での登録を求められたようです。
日本語では、その2つの意味は区別されていますが、
はたして、英語の訳でも区別されているのでしょうか?

目次
潜伏キリシタンと隠れキリシタンの英語の訳は?

まず、
潜伏キリシタンと隠れキリシタンの日本語での意味の違いは次の通りです。
【潜伏キリシタン】
⇒禁教令下では、独自の信仰をしていたが、それが解かれた後は、自由にキリスト教を信仰
【隠れキリシタン】
⇒禁教令が解かれた後も、それまでの独自の信仰を続ける
このように、その歴史は異なるために、日本語ではそれらを区別するために、
潜伏キリシタンと隠れキリシタンという言葉に分けられています。
【関連記事:潜伏キリシタンと隠れキリシタンの違いは?】
ユネスコが、あえて隠れキリシタンではなく、潜伏キリシタンでの登録を求めたということは、
英語の訳でも両者に違いがあるということなのでしょうか?

隠れキリシタンの英語の訳は?

まず、「隠れキリシタン」の英語訳を調べてみたところ、
いくつかありました。
■ 「Kakure Kirishitan」とそのまま日本語を英語表記にする
■ 「hidden Christian」(by DMM英会話)
■ 「 a crypto‐Christian; an underground Christian」(by インターネットの英語辞典であるweblio )
では、潜伏キリシタンの英語の訳はどうでしょうか?
潜伏キリシタンの英語の訳は?
続いて、「潜伏キリシタン」の英語訳を調べると次のような例文が出てきました。
At the time of the proclamation of Christian banishment order in the following year, he chose to hide underground,determined for martyrdom.
翌年のキリシタン追放令の発布時は、殉教覚悟で地下に潜伏することを選んだ。
出典元:weblio
この英語訳では、
潜伏キリシタンを英単語にするのではなく、
潜伏するキリシタンという表現を英語訳にしています。
さらに、ほかにも、
hidden Christian は日本語の直訳で正しくないですが、日本では定着してしまったようです。
正確には
former Christian forced to abandon his/her belief
出典元:https://alcom.alc.co.jp/questions/show/20225
やはり、こちらでも、
英単語として「潜伏キリシタン」の訳があるわけではなく、
その意味を説明する形で、英語訳としています。
つまり、
今のところ、
英語訳としては、潜伏キリシタンと隠れキリシタンに明確な違いは設けられていないようです。
ちなみに、下記の動画は、「 長崎がんばらんばチャンネル」による紹介動画です。
ここでは、「Hidden Christian」という表現がされています。
まとめ
英語の訳でも、
潜伏キリシタンと隠れキリシタンの言葉に違いがあるのか調べてみました!
今のところ、明確に訳の違いは設けられていないようです。
ただ、日本語ではその意味に違いがあるので、
もし英語で伝えるときは、単語ではなく、文章で内容を説明する方が、
間違わらないで伝わるのかなと思います。
あわせて読みたい記事
気になったので、
潜伏キリシタンと隠れキリシタンの英語の訳の違いを調べてみました!