京都の祇園祭は日本三大祭りのひとつと言われていて
毎年たくさんの人で賑わうお祭りです。
祇園祭は7月の1か月間ずっと行われますが、
その中でも動く美術館と言われている山鉾が
通りを巡行する山鉾巡行は絶対見ておきたいですよね。
他にも、角を曲がる時に見れる辻回しも要チェックです!
そして、祇園祭2019で山鉾巡行を見るなら
時間や場所は知っておきたいですよね。

目次
祇園祭2019山鉾巡行の時間は?

祇園祭は前祭と後祭があり、それぞれに山鉾巡行があります。


ではでは、
祇園祭2019で山鉾巡行が見られる日と時間をご紹介しますね!
日付:2019年7月17日(水)
時間:9時から13時ごろまで
日付:2019年7月24日(水)
時間:9時30分から11時50分ごろまで
前祭では23の山鉾が、後祭では10の山鉾が
山鉾巡行する姿を見られます。
祇園祭後祭の大船鉾の巡行。昨日乗せて貰った大船鉾が街を行く勇姿が見られて嬉しい。 pic.twitter.com/skI3BA4aui
— 谷中敦 (@a_yanaka) 2017年7月24日
祇園祭2019山鉾巡行の場所とマップ

山鉾巡行が見られる場所は
八坂神社や四条御旅所のあたりです。
【八坂神社】
【四条御旅所】
では、その場所へのアクセス方法です♪
阪急京都線 河原町行き
四条大宮駅、四条烏丸駅、河原町駅のどれかで下車
近鉄京都線 竹田駅で地下鉄烏丸線に乗り換え
四条駅か御池駅で下車
のがおすすめです。
最寄りの場所までいけるバスももちろんありますが、
交通規制で道路がかなり混雑するため電車の方がよさそうです。
京都に車で来られる方、ご注意ください。あす10日から祇園祭の開催に伴い、京都市中心部では交通規制が実施されます。詳細は、京都府警のホームページをご覧ください。→https://t.co/6SLPKzSkRo 、
— 朝日新聞京都総局 (@asahi_kyoto) 2016年7月9日
山鉾巡行を見るには巡行ルート上にいなくてはいけません。
ということで、
祇園祭2018の山鉾巡行のルートをマップ付きでご紹介します!
前祭の山鉾巡行のルートマップ

出典元:https://www.kbs-kyoto.co.jp/gion/images/map_saki.png
後祭の山鉾巡行のルートマップ

出典元:https://www.kbs-kyoto.co.jp/gion/images/map_ato.png
後祭の山鉾巡行のルートマップを見ると巡行ルートが2種類あると思います。
マップの
緑色ルートは後祭の山鉾巡行、
赤色ルートは花傘巡行のルートです。
花傘巡行とは?
花傘巡行というのは、
過去に前祭と後祭が統合された時に山鉾巡行の代わりとして始まった巡行です。
子供たちのお神輿や太鼓、
神様のお供えものを持ってくる巫女さんたちの神饌行列、
もちろん花傘もある約1000人ほどの華やかな行列です。
京都 祇園祭の花傘巡行🐰
後祭の山鉾巡行と同時進行🐧
子供や女の人がいっぱい出てます👘#祇園祭 #花傘巡行 #祇園祭2017 #後祭 #gionmatsuri #gionfestival #日本三大祭り #京都三大祭 #着… https://t.co/YeagRVc1PW pic.twitter.com/prWPF2AK4G— 京都もよう(KYOTO MOYOU) (@kyotomoyou) 2017年7月24日

今は前祭と後祭が復活しましたが、
復活した後も後祭の山鉾巡行と一緒に巡行しています。


うん、でもね、
花傘巡行は10時から12時の時間に巡行するから、
後祭の山鉾巡行と時間がかぶっているんだよ・・・・
でも!
なんと!
山鉾巡行と花傘巡行が一緒に見られる場所があるんです!!
場所をご紹介しますね。
それは後祭の山鉾巡行のルートマップの
市役所のすぐ前の通りです。
ここなら、後祭の山鉾巡行のあとに連続して
花傘巡行を見ることができるのでおすすめです!
祇園祭、後祭行って来た。山鉾が動いてるのは迫力満点。花傘巡行も見れた!動いてる鉾見れたので、今度は鉾が曲がる所を間近で見てみたいなぁ。 pic.twitter.com/XyuDnnPmqg
— らいむぅ (@limu_prfm) 2017年7月24日
2018年は猛暑の影響で、花傘巡行は中止になりました。
2019年は開催されてほしいですね。
祇園祭2019山鉾巡行の順番は?

山鉾巡行の順番には、
くじ取りで決められる山鉾と
くじ取りをしない順番が固定された山鉾の2種類で順番を決めます。
くじ取りで決められる山鉾の順番は
市議会議場で祇園祭くじ取り式と言う名前で行われます。
前祭と後祭どちらの山鉾巡行の順番も
7月2日(火)10時に行われます。
祇園祭の山鉾巡行の順番を決めるくじ取り式が2日、市役所で行われ、前祭の山一番は24年ぶりに山伏山が引き当てました。動画⇒https://t.co/rnqfpqGiQl、スマホ携帯サイトhttps://t.co/ExyMQsZOqr pic.twitter.com/wCIkBKCWBv
— 京都新聞 (@kyoto_np) 2016年7月2日
山鉾巡行は、神様の通る道を祓い清めるためのものだそうです。

くじ取りをしないで、順番が固定されている山鉾は、
順番がわかっているので、ご紹介しますね!
長刀鉾(前祭1番目の先頭)
函谷鉾(前祭5番目)
放下鉾(前祭21番目)
岩戸山(前祭22番目)
船鉾(前祭23番目の最後尾)
橋弁慶山(後祭1番目の先頭)
北観音山(後祭2番目)
南観音山(後祭6番目)
大船鉾(後祭10番目の最後尾)

ここに割り振られていない番号が、
祇園祭くじ取り式で決められるってことなんだね!

残りの山鉾巡行の順番も気になるね!
2019年のくじの結果が楽しみ♪
まとめ
祇園祭2019の山鉾巡行の時間は、
前祭が9時から13時ごろ、
後祭が9時30分から11時50分ごろまでです。
山鉾巡行が見られる場所に行くには、ルートマップを参考にしてくださいね。
当日の順番もどうなるか楽しみですね♪
そこで、
祇園祭2019の山鉾巡行が見れる
時間の順番や場所をマップ付きでご紹介します。