2018年のNHK大河ドラマで放送中の西郷どん(さいごうどん)。
幕末の偉人、西郷隆盛のストーリーです。
西郷隆盛は鹿児島出身なので、西郷どんでも鹿児島弁が使われています。
鹿児島弁の中でも今回は「あいがとさげもした」「あいがとさげもす」の意味と使い方をご紹介したいと思います。
目次
あいがとさげもしたの意味は?

NHKの大河ドラマ西郷どんで良く出てくる鹿児島弁
「あいがとさげもした」「あいがとさげもす」
いったいどういう意味なのでしょうか?
意味は
「あいがとさげもした」→ありがとうございました。
「あいがとさげもす」→ありがとうございます。
という意味です。
あいがとさげもしたの使い方は?

西郷どんでは、
借金の方にさらわれそうになった娘が、
西郷隆盛に助けられて
「あいがとさげもした」と使っていました。
まとめ
今回は、鹿児島弁「あいがとさげもした」の意味と使い方をご紹介しました。
私は、母が鹿児島出身ということもあって、
西郷隆盛のファンだったので、NHK大河ドラマ西郷どん(せごどん)を毎週楽しく見ています。
これからも、西郷どんで出てくる鹿児島弁を紹介していきたいとおもいます。
あわせて読みたい記事
西郷どん(大河ドラマ)見逃し配信や再放送はある?動画を見る方法
コメントを残す