2018年のNHK大河ドラマ西郷どん(せごどん)。
主人公が西郷隆盛なので、聞きなれない鹿児島弁がよく出てきます。
中でもよく聞くのが「じゃっど」と「じゃっどん」
響きは似てるのに、意味は正反対なのです!
そのため、西郷どんのストーリーを誤らないように、2つの意味を解説したいと思います。
目次
鹿児島弁じゃっど&じゃっどん

NHK大河ドラマ「西郷どん(せごどん)」。
主人公は、あの幕末の偉人、西郷隆盛です。
西郷隆盛は、鹿児島県の出身なので、ドラマの中では鹿児島弁が使われています。
中でも、よく耳にするのが、
「じゃっど」と「じゃっどん」
すごく響きが似てますよね!
似てるというか、「ん」がつくかつかないかの違いです(笑)
でも、この「じゃっど」と「じゃっどん」は、
意味は、まったく正反対なのです!
鹿児島弁じゃっどの意味

鹿児島弁では、「じゃっど」という言葉をよく使います。
そのため、西郷どんでもよく使われていますよね!
いったいどういう意味なのでしょうか?
「じゃっど」の意味は、
そうですね。
といい意味です。
使い方は、たとえば、
相手の話に相づちを打ったりするときに使います。


こんな感じです。
では、続いて「じゃっどん」です。
じゃっどんの意味は?

じゃっどんも、西郷どんを見ているとよく聞く鹿児島弁です。
意味は、
だけど
という意味です。
つまり、
「じゃっど」は肯定的な「そうですね」という意味なのに対して、
「じゃっどん」は否定的な「だけど」という正反対の意味なのです。
「ん」の1語が入っているか入っていないかで、正反対の意味になるって面白い鹿児島弁ですね!
あわせて読みたい記事
西郷どん(大河ドラマ)見逃し配信や再放送はある?動画を見る方法