福岡県太宰府市にある太宰府天満宮。
学問の神様として有名で、受験生やその家族がたくさん参拝しにきます。
初詣は全国屈指の人出で、毎年渋滞。
その傾向は2020年の初詣も同じだと思われます。
渋滞回避するなら電車がおすすめですが、
車がいいという方も多いと思います。

目次
太宰府天満宮とは?

学問の神様として有名な菅原道真が祭ってある神社です。
このため毎年、受験生やその家族が大勢訪れます。
ちなみに私も受験前に太宰府天満宮のお守りを買ったことがあります。


ただ、初詣の時期は、とても冷え込みます。
風邪などひかないように、防寒対策をしっかりしたほうが安心です。
太宰府天満宮の初詣

太宰府天満宮の初詣には例年、200万人以上が訪れます。
太宰府天満宮の年間の参拝者数が、850万人といわれているので、
実に年間のおよそ4分の1の参拝者数が、
初詣の時期に集中していることになります。
初詣というのは、本格的な受験シーズンを迎える頃とあって、
受験祈願も込めて初詣に来る方が多いのかもしれませんね。
福岡県内では初詣の参拝客数は1位、
全国でも10位内にはいります。
太宰府天満宮は、それほど初詣が人気とあって、
やはり気になるのは駐車場や交通規制ですよね。

では駐車場や交通規制をご紹介する前に、
まずは車でのアクセス方法から♪
車でのアクセス

【住所】
〒818-0117
福岡県太宰府市宰府4丁目7番1号
【九州自動車道】
大宰府ICから県道76号 約6km
筑紫野ICから 約5km
【都市高速道路2号線】
水城ICから 約6km
駐車場は?

まず、大宰府天満宮には、「太宰府駐車センター」があります。
ここは年中無休で、通常の時期は8時より17時頃までの営業時間ですが、
初詣の時期などは延長もされるそうです。
駐車料金は、普通自動車の場合、500円となっています。
収容台数は1500台。
初詣の参拝客は200万人で一日あたりも、数十万人規模なので、
太宰府駐車センターだけでは、到底まなかいきれません。
駐車場の満室情報はコチラ⇒http://dazaifucity-parking.com/pc/
そのため、大宰府天満宮の周辺の駐車場を紹介したいと思います♪
周辺の駐車場
✅ タイムズ太宰府天満宮前第3
✅ リパーク太宰府天満宮
✅ タイムズ太宰府天満宮前
✅ 太宰府パーキング
✅ セイワパーク太宰府 駐車場
✅ タイムズ太宰府天満宮前第2
✅ 奥苑駐車場
✅ 太宰府駐車場
✅ 九州国立博物館 第1駐車場
✅ 九州国立博物館 正面駐車場
✅ 九州国立博物館 第2駐車場
✅ セイワパーク宰府3丁目
✅ タイムズ大宰府
駐車場が満車になる前に予約したい方は必見

駐車場について見てきましたが、
やはり太宰府天満宮の初詣は大勢人が集まる行事なので、すぐ満車になってしまいます。
私も経験があるのですが、どこも満車で止めることができなくて、
ウロウロしているうちに車内はちょっと気まずい空気が流れだします。
そのため、事前に駐車場を予約することをおすすめします。
交通規制情報!
初詣の頃は毎年交通規制をしています。
そこで2019年の交通規制情報を紹介したいと思います。
*クリックすると拡大します。

出典元:http://www.dazaifutenmangu.or.jp/shogatsu
ここまで見てきて思うことは、
やはり初詣の時期に車で行くのはかなり大変だなぁということです。
もちろん、車で行けば、家族で団らんなどができるメリットもあるのですが、
やはり、渋滞は疲れてしまいますよね。
ということで、私は、
大宰府天満宮の初詣に行くなら、断然、
電車でいくことをお勧めします。
電車でしたら、多少の混雑はあるかもしれませんが、
ほぼ時間通りに着くことができますし、
渋滞でイライラしたり疲れてしまうこともありません。
そこで電車でのアクセス情報です。
電車でのアクセス

西鉄電車「太宰府駅」から、太宰府天満宮の敷地内までは徒歩5分です。
敷地に入って、参拝場所までは、そこから徒歩3分です。
ただし、これは初詣などで混雑していないときの時間の目安となります。
地図はこちら
あわせて読みたい記事
筥崎宮の初詣2022の駐車場やアクセス(車・電車)!混雑や渋滞は?
大宰府天満宮の初詣2022の営業時間と人出は?混雑回避方法!