静岡浅間神社は、
静岡に住んでいるなら初詣はココ!
といってもいいぐらい有名な神社ですよね。
広い境内には3つも神社があり、
それぞれ立派に作られていて初詣でなくても人気の神社でもあります。
そんな静岡浅間神社での初詣の楽しみのひとつが屋台。
となると、屋台の出店時間や場所、
いつまでやっているのかも気になりますよね。


いつまで営業しているのかについても調べてみました。
目次
静岡浅間神社の初詣2022の屋台の場所

今年の静岡浅間神社の初詣で
屋台が営業している場所は、境内の広場付近です。
静岡浅間神社に初詣 pic.twitter.com/aIfrX0GRUL
— あしゅ@弱音一家★ (@ashyowane1121) 2018年1月1日
特にこの広場の場所に出店している、
じゃがバターの屋台は、
蒸し具合や塩加減が最高だと人気なのでおすすめです。
元旦の静岡浅間神社境内、サンニッパズームで撮る「じゃがバター」
120mm側 https://t.co/QWEWIOy5E9
300mm側 https://t.co/3HAM2wDIyt
sdQuattroH + 120-300mm F2.8 DG OS HSM | Sports— KAZUA (@kazua_) 2018年1月4日

もちろん、境内の広場付近の場所でも十分楽しめるのですが、
もっと屋台を楽しみたいなら、
静岡浅間神社の近くの商店街に行ってみるのもおすすめです。
実は、商店街では、
静岡浅間神社よりももっと多い数の屋台が出店しているんです。
そのため、
たくさん屋台が並んでいるような場所を探しているのなら
商店街のほうがオススメです。
屋台の場所がわかったところで、
もうひとつチェックしておきたいのが営業時間がいつまでなのかですよね。
静岡浅間神社の初詣2022の屋台の営業時間

静岡浅間神社では、
屋台の営業時間は、初詣の時間にほとんど合わせています。
そして、初詣の時間は、次のように決められています。
- 1月1日 0時~19時
- 2日と3日 8時~18時
- 4日以降 6時~18時
この時間帯で屋台も出店されます。
そのため、
朝から少しずつ営業を開始する屋台が増えて
お昼の時間にすべての屋台が開いていくような感じになっています。

静岡浅間神社の初詣2022の屋台はいつまで?

静岡浅間神社の初詣では
屋台が、いつまで営業しているのか気になりますよね。
いつまで営業しているのかはっきりとは決められていないのですが、
例年、1月上旬を目安に営業しています。
今年も、この傾向は変わらないと思いますので、
7日ころまでと考えておくとよいと思います。
間違いなく営業されているというのは、
1月1日から3日までの間です。

元旦から遠くなればなるほど
開いている屋台は少なくなると思うので気を付けてくださいね。
静岡浅間神社とは?

初詣に行くなら
静岡浅間神社についても知っておきたいですよね。
特徴は、建物の豪華さや立派さです。
徳川家康が元服をした場所ということもあり、
徳川家康は静岡浅間神社に立派な社殿を作りました。
それ以降も徳川家の大事な祈願所として大切にされ、
今でも『おせんげんさま』と呼ばれてたくさんの人に親しまれています。
また、静岡浅間神社には、
作られた年代の違う神社が3つ合わさっています。
もっとも歴史が古いのは?
いちばん古い歴史を持っているのは神部神社で、
富士山本宮から分けられた浅間神社と隣り合わせに建っていています。
神部神社・浅間神社#御朱印
静岡浅間神社を構成する神社 pic.twitter.com/kItJh4jQ4x— ベオ@魔猫 (@130w_AUC) 2018年9月27日
2番目に歴史が古いのは?
そして、2番目に歴史が古いと言われているのが
大歳御祖神社で、静岡市を守る地主神です。
大歳御祖神社#御朱印
静岡浅間神社を構成する神社 pic.twitter.com/MUXAAmLvg8— ベオ@魔猫 (@130w_AUC) 2018年9月27日
そして、最後が浅間神社です。
この三社の総称を静岡浅間神社と言うんですね。
まとめ
静岡浅間神社の初詣の屋台について、
営業時間や場所、いつまで屋台が出店しているのかなどをご紹介しました。
屋台をもっと楽しみたい人は元旦近くの日に行ったり
商店街の方にも足を伸ばしてみてくださいね。
出店する屋台の営業時間や場所をご紹介します。