京都で7月にあるお祭りといえば、
1ヵ月間行われる祇園祭ですよね。
お祭りといえば屋台!
祇園祭の後祭りでは屋台村といわれる催しがあります。
前祭りの屋台とはまた違う特徴があり、
後祭りでの屋台村はエコ屋台村といわれているんですよ。


エコ屋台村の楽しみ方も調べてみたので、
これを知っておけば2018年も祇園祭をもっと楽しめること間違いなしですよ♪
目次
祇園祭2019後祭りの屋台村の日程と時間

2019年の祇園祭の後祭りで開かれるエコ屋台村の日程と時間をご紹介します!
日程:2018年7月21日(日)から23日(火)
時間:17時から21時30分まで
祇園祭の後祭りに行われる宵山も
7月21日(日)から23日(火)の日程なので
後祭りの静かな雰囲気を味わいながら屋台村が楽しめますよ。
特に、夜は山鉾の提灯に明かりも照らされるので
そんな光をみながらエコ屋台村で食事を楽しむのもいいですね♪
山鉾巡行 後祭の宵山期間に
入りましたね🏮
四条通や烏丸通はホコ天にならないし
夜店も並びませんが…
のんびり山鉾を見て回れますね
室町錦にある京都芸術センターの
グラウンドにはエコ屋台村が
オープンしているそうです🍧#祇園祭 pic.twitter.com/iZJNmCj8bz— α-STATION FM KYOTO (@fmkyoto) 2016年7月22日
ちなみに、山鉾が京都の街を行く山鉾巡行の日程は
24日(水) 9時30分から11時50分ごろまでなので
もし実際に動いている山鉾を見たいなら
24日もチェックしておいたほうがよさそうです。
祇園祭2019後祭りの屋台村の場所と地図

祇園祭2019で、後祭りに開催されるエコ屋台村の場所と地図はこちらです。
場所:京都芸術センター
住所:京都府京都市中京区室町通蛸薬師下ル山伏山町
地図はこちら♪


そうなんだ!
てことは、後祭りの宵山に行くのと同じアクセス方法で行けるね♪
【関連記事:祇園祭り2019後祭りの宵山の時間と場所は?】


【大阪方面から電車で】
阪急京都線 河原町行き
四条大宮駅、四条烏丸駅、河原町駅のどれかで下車
【奈良方面から電車で】
近鉄京都線 竹田駅で地下鉄烏丸線に乗り換え
四条駅か御池駅で下車
【京都本線を利用】
四条大宮駅で降りて歩く
のがおすすめです。
前祭り・後祭りともに、
宵山から山鉾巡行の日程中は
夕方ごろから駅が大変混み合います。

駅からでるのに時間がかなりかかってしまうから、
早めに移動して場所に着くようにしたほうがいいかもだね!

祇園祭2019の前祭りと後祭りの屋台の違いは?

祇園祭の前祭りと後祭りの屋台の特徴についてです!

まずは違いを知ってこそ、
後祭りのエコ屋台村の楽しみ方が見えてくるよね!
■ 朝の9時から23時まで開いている屋台がある
■ 歩行者天国になるエリアがある
■ 屋台の数も多く、とにかく人がすごい!
■ 歩行者天国はなし
■ ゴミを減らすことを意識した料理や食器
■ 椅子がある
前祭りでは歩行者天国になるエリアに所狭しと屋台が出店します。
見ごたえも十分ですが、
10m進むのに10分ぐらいかかるのでは?
と思うほどの人が集まります(^^;
あれよあれよと人が押し押されするのでイライラする。
そしてめちゃくちゃ暑い! 夜でも暑い! 汗かく!
祇園祭行くなら気を付けてね!
絶対すぐには屋台にたどり着けないから!— 雛風 (@ak__hina) 2018年5月9日
おはょー✨✨
メインイベントは祇園祭💖💖
屋台の多さにびっくり🙈♪人も多くて熱気ムンムン〜
汗かいたょ(///ω///)笑
4枚目📷!汗がわかるかなぁ😂#祇園祭り #kyoyo pic.twitter.com/DIqFu7srBm— 岡村真依♡ (@maimai_o_915) 2016年7月16日
朝から遅くまで開いている屋台もあるので時間も気にせず利用できますね。
21時以降は人が減って少しゆっくりできますよ!

前祭りは、
わいわいと賑やかな雰囲気を味わう楽しみ方ができるね♪
【関連記事:祇園祭2019屋台の時間と場所!おすすめ5選も紹介】
祇園祭2019後祭りの屋台村の楽しみ方紹介!

2018年は、2017年に引き続き舞妓さんの舞も見られました。
2019年も観たいですね。
「祇園祭後祭のイベント・エコ屋台村」オープニングセレモニーでは、宮川町の舞妓さんの舞も行われました。 pic.twitter.com/ovbAyBN6TE
— しあんくれーる (@maru69on) 2017年7月21日
冷たいお茶を無料で提供してくれるサービスもあるので
食事だけでなく、ちょっと休憩をするという楽しみ方もできそうですね♪
そして気になるのは、エコ屋台村の「エコ」!
これは、お祭りやイベントから出るゴミを減らそうという京都市の考えからきています。

すばらしい!!

洗って再利用できるプラスティック製の食器や
規格外の食材を使ったお料理、
保存のできる漬け野菜のメニューを取り扱う屋台が出ているんだって。
祇園祭に「エコ屋台村」 トマトの白ワイン漬けや規格外野菜のカレーなど 京都市の食品ロスを無くす取り組みの一環、「もったいない屋台」も3店出店 https://t.co/mKTz9ozEfd pic.twitter.com/kCBHPqB5ZM
— suizou (@suizou) 2017年7月20日
もちろん、他にも地ビールや京野菜を使ったお料理が出る屋台もあります。
祇園祭に初出店です。今日明日と来週の21日から23日の合わせて5日間。京都市の地ビールを提供しています。今日明日の場所は、山伏山のすぐ近くのエコ屋台村です。 pic.twitter.com/ZpuQ2dj7Oy
— 山岡酒店~地ビールいろいろ~ (@yamaokasakeya) 2014年7月15日
エコ屋台村ならではのお料理も盛りだくさんですね。
そうそう、屋台だけではなく、
昔ながらの屋台での遊びと、エコに関する学びを合わせたブースもあり、
遊びながらエコについて学ぶこともできるんですよ♪

エコ屋台村は座ってゆっくりと食事をする楽しみ方もあるけど、
エコを考えたり学びながら食事をするという楽しみ方もできるね!

まとめ
祇園祭2019の後祭りで開催される「エコ屋台村」。
その日程と楽しみ方をまとめてみました!
日程:7月21日(日)から23日(火)
楽しみ方は、いろいろ♪ ですが、ちらっとあげると・・・
・座ってゆっくり食事ができる
・エコについて学べる、遊べる
・エコ屋台村ならではのお料理がある
前祭りとは、また違った魅力のある後祭りのエコ屋台村を楽しんでくださいね♪
そこで今回は、
祇園祭の後祭りのエコ屋台村の日程や時間、場所をご紹介します♪