鹿児島で絶大な人気を誇る「西郷どん」こと西郷隆盛。
ついに最終回をむかえてしまいました。。
ところで、ドラマを見てきて出てきた言葉「おやっとさぁ」
一体どういう意味なのでしょうか?
鹿児島と言えば、方言が難しいことで知られています。
そのため、大河ドラマ「西郷どん」では聞きなれない言葉がたくさん出てきました。

今回はその中でも「おやっとさー」についてご紹介したいと思います。
目次
おやっとさぁの意味は?

大河ドラマ「西郷どん」に出てくる薩摩言葉は、難しいのも多いですよね。
「おやっとさぁ」とは、どういう意味でしょうか?
西郷どんの最終回で何度も出てきて気になった方も多いのではないでしょうか?
意味は、「お疲れ様です。」という意味です。
だから特に最終回で、いろんな登場人物の方が使っていたのですね。
関連記事:西郷どんの鹿児島弁「じゃっどん」の意味はここをクリック♪
まとめ
最終回は、涙涙・・・辛かったです。
歴史で習って結末は知っていましたが、こうやってドラマとして人間模様を見ると、よりいろいろな感情がこみ上げてきますね。
西郷どん、鈴木亮平どん、黒木華どん、瑛太どん、錦戸亮どん・・・・
まこて、1年間おやっとさぁでした。
西郷どんの方言まとめ
西郷どん(大河ドラマ)見逃し配信や再放送はある?動画を見る方法
西郷どん(大河)の鹿児島弁「ひったまがった」の意味と使い方は?
西郷どん(大河)の鹿児島弁「おじゃったもんせ」の意味と使い方は?
西郷どん(大河)の鹿児島弁「きばいもんせ」の意味と使い方は?